『ダーウィンと原理主義』メリル・ウィン・デイヴィス

 ポストモダン叢書というシリーズ名や、タイトルからもなんとなく中身が想像できるが、ようするに「科学者も、キリスト教を信じている敵と同じように原理主義者になりうるのではないか(p5)」ということを主張している本である。著者は人類学者であり、BBCの宗教番組のプロデューサーも勤めていた人物らしい。
 著者はまず、科学と言う方法論とキリスト教神学との間の密接な関係を強調してみせる。例えば、今でも創造論者などによって主張される事のあるBC4004年と言う創造年、これは大主教ジェームズ・フィッシャーによって計算され、1701年に欽定訳聖書の欄外に注記された事でキリスト教世界に定着したのだが、この「天地創造の年代を、資料から計算によって求める」という発想そのものが、理性の時代における合理主義を反映したものであったと言う。
 また一方では、ニュートンデカルトの唱えた機械論的な宇宙と言う概念もまた、宗教的信念と科学の統合を目指したものであった。神と創造物とのあいだの序列を為す中世的思考が、歴史における序列と言う概念を生み、進化論を生み出す母体となったということも有名である。そして「奇跡(絶え間ない神の直接介入)を持ち出さずに神の書物である自然界を理解することは、理性を基盤とした改革派の宗教の中心目的でもあった(p15〜16)」。
 本書でもこうした宗教と科学との歴史的関係性を語る部分は結構面白いが、更に筆が進み、ドーキンズらの一派をダーウィニズム原理主義と決め付けるあたりになると、ちょっと承服しかねるものを感じる。ポストモダンという言葉から連想する、悪しき相対性の罠にはまってしまっているようにしか見えない。このあたり著者も、キリスト教原理主義が「科学も多数の物語のひとつに過ぎない」とポストモダニズムの唱える相対性を悪用している、と非難はしてみせているが、ドーキンズの論を「その様な考え方によってつくられた世界は、良心的な理性が絶滅の兆しを見せている世界」とまで言い切っているようでは、悪用されても仕方が無いというか……。
 このことについては佐倉統が巻末の解説で「創造論アメリカ独自のもの。創造論者の方がはるかに独善的なことが多く、本書の論調が迫力を書いた奇麗事にしかみえないのは仕方ない」ときっちりと切り捨てていたりして面白い。というか、詳細な読書ガイドもついているので、本文よりも解説を読んだ方が為になるかも知れない。以下、佐倉統による解説より。

 原理主義的であったりしたら、用語上の定義からして、それはもはや科学でありえない。(p99)
 科学原理主義を打破するためには、別の科学的な手法が必要なのであって、創造論が必要な訳ではない。(p103)

 その上で、科学と宗教、どちらにも守備範囲の明確化と、日常生活世界とのつながりを保とうとする努力が必要である、とまとめているが、自分も全面的に同意したい。

ダーウィンと原理主義 (ポストモダン・ブックス)

ダーウィンと原理主義 (ポストモダン・ブックス)

『剣のなかの竜』マイクル・ムアコック

 新訳による再刊エレコーゼ・サーガの二巻目。
 一応再読なんだが、例によって内容はすっかり忘れてしまっていた……。ただ20年前よりは、ずっと面白く読めたと思う。当時気になったあからさまなアレゴリー、符丁も、今読むと意外と鼻に付かないのは、自分も年をとって丸くなったということなのかな。
 舞台は並行世界が同心円状に接する「輪の界」。設定はユニークだが、近年のムアコックの作品に典型的な観念先行の舞台で、どうにも世界の広さを感じられないのが辛い。ただ、最初の舞台である巨大船の退廃的で陰鬱なイメージは、さすがムアコックらしくて好きだ。現実の歴史への干渉も、後のエルリックの新シリーズで繰り返される事になる主題だが、この本の最初の版で読んだ時は、ヒトラーが登場するシーンで「おお!」とびっくりしたものだった。
 実を言うと以前の版で一番面白かったのは、反英雄、反エピック、反トールキンの解説だったのだが、今回の版には無い。訳者が代わったので仕方が無いが、ちょっと残念。

剣のなかの竜―永遠の戦士エレコーゼ〈2〉 (ハヤカワ文庫SF)

剣のなかの竜―永遠の戦士エレコーゼ〈2〉 (ハヤカワ文庫SF)

はてな年間100冊読書クラブ

デクスターズ・ラボ 日本での初放送から10年

zeroset2007-12-10

 LOUさんの日記を読んで気付いたんですが。
 http://loucartoon.gozaru.jp/diary/index.html#09
 もう十年経つんですね。
 最初にこのカートゥーンの事を知ったのは、マッシブ・アクション・フィギュアという雑誌に載っていた、メディコム・トイの広告でした。フィギュアに興味があるわけでもないのにこの雑誌を買っていたのは、アメコミの情報が載っていたからだけど、その中に「デクスターズ・ラボ」のフィギュアとピンバッジの広告がありました。
 天才発明少年が好奇心の強いお姉さんを改造しまくる!というような紹介文が載っていて、紹介文自体にも驚いたものだけど、なによりも目をひいたのは、そのキャラデザ。なんてポップ、なんてキュート! まさに一目惚れ。
 その後、始まったばかりのパーフェクTVに実家が加入したというので、ルーニー・テューンズ目当てにカートゥーン・ネットワークを見ていたら、たまたまデクスターを見ることが出来たんですよね。最初に見たのは確か「変身ごっこ」で、"What a Cartoon!"枠で見たような気がするけれども、この辺記憶があやふやで、もしかしたらレギュラー・シリーズと勘違いしてたかもしれない。とにかくあまり面白く感じなかった事を覚えてます。当時の自分的には、すげこまくんをライトにした感じのを想像してたのかな。なーんだ、普通のアメリカンなドタバタじゃない。絵も思ったより泥臭いし……。
 ところがその後、レギュラー・シリーズの「頭がオーバーヒート」を見て、一気にハマったんですよねえ。あれこそまさにカルチャー・ショック。そもそも主人公が基地外になるというだけでも想像外なのに、その後の展開がまた……。おいおい、いくらなんでもそこまではやらないだろうな……まさか……まさか、やるんじゃないだろうな……おい!やっちゃったよ!すげえ!
 その後も「愛の人形劇場」「見つめないで」等、こちらの常識を軽く超えてくれる異常傑作の数々に、夢中になったものです。その後も色んなカートゥーンを見ていますが、デクスターほどハマったものは無いですね。いかにも、なオルタナティブコミックス風の絵柄じゃ無かったのが、また良かったのかも。ああいう、シンプルで可愛いキャラを使ってて、それでいてオフビートで予測不可能なギャグという、この組み合わせが良かったんですね。

 メディコム・トイ社製のピンバッジ。あと一種類あったけど、当時既に品切れで、買えませんでした。

年間100冊読書終了

 えー、去年8月から「はてな年間100冊読書クラブ」というものに参加しまして。
 今年の8月までに百冊読もう、と目標を作ってはみたんですが……。
 ダメでしたねえ〜。うーむ。
 結局、百冊達成するのに、4ヶ月超過してしまいました。
 もともと読むスピードは遅めなんですが、仕事がますます忙しくなってきたというか、業務内容が変わったりして、時間云々以上に、精神的余裕が無かったですよ……。
 まあ、でも普段読まないようなジャンルの本を、読むきっかけになったのは良かったです。ほっとくと、どうしても読書傾向が偏りますからね。こうしてメモをつけるだけでも、結構色々参考になったり。
 とりあえず、2006年8月1日から2007年12月6日までの間で読んだ、100冊のリストです。特にお勧めの本には☆マークをつけときました。感想は、書いてるのもあれば書いてないのもあったり。

海外の小説

『ひとりっ子』グレッグ・イーガン ☆
『夜愁 上』『下』サラ・ウォーターズ
『フリスビーおばさんとニムの家ねずみ』ロバート C.オブライエン
『時の眼』アーサー・C・クラークスティーヴン・バクスター
襲撃者の夜ジャック・ケッチャム
『グラックの卵』ハーヴェイ・ジェイコブズ他
『香水−ある人殺しの物語』パトリック・ジュースキント
『不思議のひと触れ』シオドア・スタージョン ☆
『影よ、影よ、影の国』シオドア・スタージョン
『孤児』ロバート・ストールマン ☆
『アジアの岸辺』トマス・M・ディッシュ
『ロリータ』ウラジミール・ナボコフ ☆
ハンニバル・ライジング 上』『下』トマス・ハリス
『最後のユニコーンピーター・S・ビーグル ☆
『ゴーレム100』アルフレッド・ベスター
『願い星、叶い星』アルフレッド・ベスター
オズ・シリーズ『オズの虹の国』『オズのオズマ姫』『オズのチクタク』『オズのエメラルドの都』『オズのつぎはぎ娘』『オズへつづく道』『オズのブリキの木こり』ライマン・フランク・ボーム
『セメント・ガーデン』イアン・マキューアン
永遠の戦士『ストームブリンガー』『夢盗人の娘』『スクレイリングの樹』『白き狼の息子』『黒曜石のなかの不死鳥』『剣のなかの竜』マイクル・ムアコック
20世紀SF『1940年代 星ねずみ』『1950年代 初めの終り』『1960年代 砂の檻』『1970年代 接続された女中村融山岸真編 ☆

日本の小説

マルドゥック・スクランブル『The First Compression 圧縮』『The Second Combustion 燃焼』『The Third Exhaust 排気』冲方丁
『どーなつ』北野勇作
『ヘル』筒井康隆
『愛のひだりがわ』筒井康隆
キッド・ピストルズの妄想―パンク=マザーグースの事件簿』山口雅也
武蔵野水滸伝 上』『下』山田風太郎
妖の忍法帖山田風太郎
『軍艦忍法帖山田風太郎 ☆
秘戯書争奪山田風太郎
『まだ見ぬ冬の悲しみも』山本弘

科学関係の本

『生命40億年全史』リチャード・フォーティ
『生命 最初の30億年』アンドルー・H・ノール ☆
『スノーボール・アース』ガブリエル・ウォーカー
『祖先の物語−ドーキンス生命誌 上』『下』リチャード・ドーキンス ☆
ドーキンスVSグールド』キム・ステルレルニー
ダーウィン原理主義』メリル・ウィン デイヴィズ
『生命の星・エウロパ』長沼毅
『カイアシ類・水平進化という戦略―海洋生態系を支える微小生物の世界』大塚攻
『ヒトデ学―棘皮動物のミラクルワールド』本川達雄・編 ☆
クマムシ?! 小さな怪物』鈴木忠
『心はプログラムできるか 人工生命で探る人類最後の謎』有田隆也 ☆
『動物の意識 人間の意識』デリク・デントン
『非対称の起源』クリス・マクマナス ☆
『賢くはたらく超分子』有賀克彦
アインシュタイン 日本で相対論を語る』アルバートアインシュタイン、杉元賢治、佐藤文隆
軌道エレベータ―宇宙へ架ける橋』石原藤夫金子隆一
『銀河旅行−恒星間飛行は可能か』石原藤夫
『われらの有人宇宙船―日本独自の宇宙輸送システム「ふじ」』松浦晋也

その他

『虫の味』篠永哲、林晃史
『魔女とカルトのドイツ史』浜本隆志
『オナニズムの歴史』ディディエ・ジャック デュシェ
『ペンギン、日本人と出会う』川端裕人
『つっこみ力』パオロ・マッツァリーノ
『ニッポン問題―M2:2』宮台真司宮崎哲弥
『おことば 戦後皇室語録』島田雅彦
『ひらがな日本美術史』『2』『3』橋本治 ☆
『受胎告知』『最後の晩餐』『十字架降下』『磔刑
赤瀬川原平の名画探検 ルソーの夢』赤瀬川源平
ディック・ブルーナ ぼくのこと、ミッフィーのこと』ディック・ブルーナ
奈良美智−ナイーブワンダーワールド』NHKトップランナー」制作班、KTC中央出版・編
ターシャ・テューダーの人生』ハリー デイヴィス
『TECHNO POP』美馬亜貴子・編
細野晴臣インタビューTHE ENDLESS TALKING』細野晴臣北中正和
『音を視る、時を聴く [哲学講義]』大森 荘蔵、坂本 龍一
『観念論ってなに?』冨田恭彦
グノーシス 古代キリスト教の"異端思想"』筒井賢治
『神様の食卓』ディヴィッド・グレゴリ−
『百年の誤読』岡野宏文豊崎由美
『SFベスト201』伊藤典夫・編
『日本SF論争史』巽孝之
『SFが読みたい!2007年版』
『「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか』大塚英志大澤信亮
『ディズニーとライバルたち―アメリカのカートゥン・メディア史』有馬哲夫
人形アニメーションの魅力』おかだえみこ
アメリカン・コミックス大全』小野耕世 ☆

ジェニーはティーン☆ロボット、長編エピソード放送決定!

http://strangetoons.pundarika.mods.jp/?eid=788918(okraさんとこ)
ReadMe!Girls!の日記・雑記: クラスタープライムついに放送!(スカポン太さんとこ)
 「ジェニー」全エピソード中、唯一日本未放映だった長編「Escape from Cluster Prime」が、いよいよ日本でも放送するようです。
 楽しみ!
 来年から新設される「ニコロデオン劇場」枠で放送するようですが、良く考えたらニコロデオンって、今まで長編を放送するような枠が無かったんですねえ。
 この枠が出来たことで、あちらでは2004年に放送された「チョーク・ゾーン」の長編エピソード"The Big Blow Up"の放送なんかも期待できるかも。なんでも「時計仕掛けのオレンジ」のマルコム・マクダウェルがゲスト声優だとか。

『時の眼』アーサー・C・クラーク、スティーヴン・バクスター

 巨匠クラークに俊英バクスター、新旧イギリスSFを代表する作家二人による合作。表紙にはクラークの名前が大きく書かれているが、『過ぎ去りし日々の光』同様、実作業としてはたぶんバクスターのウエイトの方が大きいんだろうな。
 タイム・オデッセイ二部作の一作目で、『2001年宇宙の旅』に始まるスペース・オデッセイ・シリーズの「直角編」ということらしい。直角編といっても分かりにくいが、これ一作だけ読んだ感じだと「ジョジョの奇妙な冒険」6部までと「スティール・ボール・ラン」の関係を連想した。モノリスや「月を見る者」等、前シリーズに登場した様々な事物が、形を変えて再登場するのが懐かしい。
 人類200万年の歴史の断片が、パッチワークのように継ぎはぎされてしまう謎の現象「断絶」。この怪現象に巻き込まれた国連平和維持部隊の隊員たちが、本作の主人公だ。野蛮な行為を繰り返してきた人類の本性を見つめたうえで、それをいかに制御し平和を作り出すかが、この物語のもっとも重要なテーマなのだろう。そのテーマを背負う形で「悪役」となっているのが、13世紀のモンゴル帝国軍と、21世紀のアメリカ人女性だというのが、いかにもイギリス人らしい配役。
 アレキサンダー大王VSチンギス・ハーンだとか、まるで架空戦記のノリは楽しいけれども、どうも全体的に「流して書いた」ような安易さを感じるなあ。最後の主人公の帰還方法も、「これでいいの?」と言いたくなるイージーさだし。基本的に謎の核心は全て次作に持ち越されているので、評価としては次を読んでから、ということになるのかな。

はてな年間100冊読書クラブ 98冊目)

久しぶりのエントリですが

 なんとか生きてます。
 仕事がアレで心に余裕が無くって、イヤですねえ。
 そうそう、先々週、id:killertomatoさんが地元に来られたので、一緒に飲みに行きました。
 カートゥーンとかアメコミとか、久しぶりにリアルで濃い話が出来て、とても楽しかったです。
 それにしても行動力って、本当に大事だな、と。
 飲み終わった後、なんかしみじみとですねぇ、自分の人生とかについて考えてしまいましたよ。