『ディズニーとライバルたち―アメリカのカートゥン・メディア史』有馬哲夫

 アメリカのカートゥーン映画の歴史を、ウォルト・ディズニーを中心に、フライシャー兄弟、ポール・テリー、ウォルター・ランツなど、もっぱらその製作者たちに焦点をあてて紹介した本。以前から興味を持っていたのだけれども、刊行当初から様々な人によって内容に間違いが多いことが批判されていた本でもあり、さすがに金を出して読む気にはなれなかった。
 (この件に関しては、http://homepage3.nifty.com/disneytorivaltati/を参照のこと)
 ところが最近これを地元の図書館で発見したので、ちょっと借りて読んでみたら、意外なことに結構面白い。以前カートゥーン・ネットワーク「レイトナイト ブラック&ホワイト」枠で、無声時代から30年代くらいまでのカートゥーンを流していて、よく観ていた。名前だけ知っていたイソップス・フェーブルやアルファルファ爺さん、ウサギのオズワルド。後期のつまらない時期の作品が主だったが、ベティ・ブープ。そして何よりフィリックス。それらの作品の背景が分かって、トリビア的に楽しめたということもあるし、そもそもアニメーションという表現手法自体を、まだ手探りで模索していた時代から始まる、山っ気たっぷりの経営者たちの栄枯盛衰のドラマが実に味わい深い。
 ……のだけれど、やっぱり間違いの多さには困ったもんだ。自分の様にさほど詳しくない者でも、おかしなところ、妙な記述を次々と発見できるくらいだから相当なものなんだろう。例えば「フル・アニメーション」という語の使い方が変、だとか、普通「ヘックルとジェックル」じゃなくて「ヘッケルとジャッケル」だろう、とか、いくらなんでもチャック・ジョーンズに古いワーナー作品を売り飛ばす権限は無いだろう、とか、『スペース・ジャム』をケーブルテレビのチャンネルと思い込んでる、とか……。その他、間違いとは言えなくても、妙に直訳調で日本語としておかしかったりするところも多い。本編前の人物紹介から始まって万事この調子なので、全体ではどれだけ間違いがあるかと思うと、げんなりしてしまう。いくら面白くても、当の記述に信用が置けなければ、この手の本としてはどうしようも無いものなあ。類書が少ないジャンルなだけに、なおさら残念。結局この手の歴史に関しては、ウェブ上でカートゥーン:アニメーション100年史などを読んだ方が、ずっと良さそうだ。

ディズニーとライバルたち―アメリカのカートゥン・メディア史

ディズニーとライバルたち―アメリカのカートゥン・メディア史

はてな年間100冊読書クラブ 95冊目)