『ペンギン、日本人と出会う』川端裕人

 『夏のロケット』の作家、川端裕人によるノンフィクション。明治時代のファースト・コンタクトから始まって、何故日本人はペンギンが好きなのか?という切り口から、日本のペンギン受容史を描いている。
 西洋においてペンギンは、概して「ユーモラス」「威厳がある」「人間のカリカチュア」「自然の象徴」というイメージで見られているという。アメコミのバットマンに出てくるヴィラン「ペンギン」のキャラクターも、そういうイメージに沿ったものだろう。しぐさがおぼつかなく、どことなく人間っぽいのに、南極という過酷な自然で生き抜くことが出来る野生動物。
 一方日本人は、ペンギンをとにかく「可愛いもの」として見ているが、これはこの動物に対するイメージとしては、どちらかというと珍しいものだという。以下は、ニュージーランドのペンギン名所で観光船を運用している女性の証言。

「日本人のお客さんは、ペンギンに触れるかどうかを聞いてくる、これは他の国の人たちからは聞いたことが無い質問なの。他のアジア人たちは、あっさりしていて遠まきに手を振るだけで満足するし、西洋系の人たちは希少な生き物を見たという体験を大切にするという印象がある」
(p21)

 この日本人のペンギンへのイメージを作り出す皮切りとなったのが、戦後、国を挙げての捕鯨振興によって、南極から「よいこたちへのお土産」として持ち帰られたペンギンたちであった。ここから、動物園の飼育員たちによる悪戦苦闘が始まる。高温多湿な日本では、無菌状態の南極から連れてこられたペンギンたちは、たちまちアスペルギルス症で倒れていったのだ(水虫の薬を投与して、なんとか治療したという)。やがて「上野方式」と呼ばれる飼育方式を確立するが、それですらペンギンに数年の命の猶予を与えるだけに過ぎないものだった。しかし、ともかくも飼育できるようになった事で、1960年代には「ペンギン黄金時代」と呼ばれる飼育ブームを生む事になった。これが、生きたペンギンの姿を多くの日本人の目に触れさせることとなるのである。この「ペンギン黄金時代」をきっかけに、ペンギンに「可愛い動物」というイメージが付随するようになったという。
 日本は、現在でも多数のペンギンを飼育し、世界でも有数の「ペンギン大国」だという。恐らく、日本人ほどペンギンのことを愛している国民もいないのではあるまいか。著者は、だからこそ世界から日本に対して、ペンギン保護への熱い期待が向けられているという。少なくとも現在、ペンギンの数を減らしている原因の一つである過剰漁獲問題に関しては、日本は紛れも無く加害者であるのだ。
 その他、日本人として初めてペンギンを目にした、明治の白瀬探検隊の一員が、アデリーペンギンに尺八を吹いてやったという話も面白い。後、本筋からは外れるが、「国策としての商業捕鯨」に関する話をもっと読んでみたいと思った。

ペンギン、日本人と出会う

ペンギン、日本人と出会う

はてな年間100冊読書クラブ 58冊目)