『響き交わす鬼』東雅夫・編

 小説から漫画、詩歌、エッセイ、小論文まで、妖怪に関する文芸作品を集めたアンソロジー「妖怪文藝」シリーズ。今回は「仮面ライダー響鬼」へのリスペクトとして鬼特集。
 ところで日本で最初に「鬼」という単語が出てくる文献は、何かご存知だろうか。それは「出雲国風土記」で、これに阿用村に出現した鬼の話が採録されている。田んぼで野良仕事をしていた男が、突然出てきた鬼に襲われ、半分食われながらも、必死で家族に逃げるよう叫んだ、というだけの話。とても短い話なのだが、日常空間である田んぼに何の理由も無く唐突に異界の怪物が現れ、人を食い、その後どうなったかも記されていないという、不条理な恐怖が強く印象に残る。この『響き交わす鬼』に収録されている作品は、書き下ろし作品をはじめ、基本的に「まつろわぬもの」としての鬼を描いたものが多いように思ったが、こういう、ビザールで不条理な怪物としての「鬼」を描いた話ももっと読んでみたかったように思う。
 そういう訳で、個人的には尾崎紅葉の「鬼桃太郎」が一番面白かった。苦桃から生まれた鬼桃太郎が桃太郎退治に出発する、という話。擬古文調の文体に、宇宙まで飛び出す破天荒な展開、唐突でとぼけたオチが素晴らしい。あと、挿絵もいいなあ。鬼の老夫婦が囲炉裏を囲んでいる場面の、うらぶれた日常性とビザールさが同居しているおかしみ(干し柿の代わりに人間の頭蓋骨が吊るしてあったり、芸が細かい)、怪物然とした鬼桃太郎の力強さ。特に好きなのは、竜、狒狒、狼が鬼桃太郎から黍団子ならぬ髑髏をもらっている場面だな。恐ろしげな怪物たちなのに、目を剥いた表情がとってもファニーでカワイイ。狒狒と狼は、その後空から落ちてワニザメに食われてしまうわけだが、これががまた、可哀想ながらも間抜けで可笑しい。
 ちなみに鬼特集はアンソロジーの半分ほどで、残りは様々な妖怪を描いた作品が集められている。こちらでは秋山亜由子の漫画「土蜘蛛草子」(古典作品ならではの首を捻る様な展開が、シュールでとぼけた雰囲気に転換されてて面白い)と、香山滋のエログロ秘境小説「美女と大蟻」が好み、かな。
 ところで件の「仮面ライダー響鬼」、自分は観ていないのだが、どうも最近路線変更があったようで、この本の編者のブログにわざわざ解説文の訂正記事がエントリされていた。
http://blog.bk1.co.jp/genyo/archives/2005/09/post_303.php
 ファンの人にはとてもショックだったんだろうなあ。